超 大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の国内建設候補地が岩手県北上山地に決定したことを受け、東北ILC推進協議会(代表=里見進・東 北大学総長、高橋宏明・東北経済連合会会長)は23日夕、仙台市の東北大学で会見を開いた。高橋代表は「復旧復興に資するもの」と期待感を示し、国に対し て誘致の早期実現を求めた。
(本紙7面より)
宇 宙誕生の起源に迫る巨大加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を推進する研究者グループは23日、国内候補地を岩手県北上山地とする評価報告 書を発表した。立地に関し、北上山地と福岡・佐賀両県にまたがる脊振山地の間で、激しい誘致合戦が展開されていた。同グループは北上山地について「技術的 観点からの確実性で、大きく優位である」と評価した。
評価したのは、研究者らで構成する「ILC立地評価会議」(共同議長=川越清以・九 州大学大学院教授、山本均・東北大学大学院 教授)。技術評価と社会環境評価の両面から検討を進めた結果、技術評価の相対評価点では北上山地が63点だったのに対し、脊振山地は37点にとどまった。
(本紙1面より)