宇 宙誕生の謎の解明を目指す次世代大型加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の立地評価会議は23日、東京大で記者会見し、ILCの建設候補地を本 県の北上山地(北上高地)に決定したと発表した。ILC建設に適した安定した岩盤が広範囲に分布していることなどが評価された。巨額の予算を伴うことなど から国はILCの建設を決めていないが、研究者による候補地選定は地元の受け入れ態勢の構築にも弾みとなりそうだ。
ILCは地下約100メートルに全長30~50キロの直線トンネルを掘り、電子と陽電子を加速、衝突させ発生した素粒子を観測する施設。建設費だけで約8300億円が掛かると見込まれる。
国内の候補地は最終的に北上山地と福岡、佐賀両県の脊振山地の2カ所に絞り込まれ、東北や九州の自治体や経済団体が中心となって誘致合戦を展開していた。
北 上山地の候補地は一関市大東町大原地内を衝突点がある中央部とし北西側は奥州市江刺区、南東側は宮城県気仙沼市に至る範囲を想定。中核研究拠点をはじ め、計測実験拠点、先端産業集積拠点、交流居住地区などを整備し、沿岸の被災地と内陸の中間に国際科学都市の建設を構想する。
ILCの実験 が実現すれば万物に質量を与える「ヒッグス粒子」の詳しい性質が解明され、現在の素粒子物理学の標準理論を超える観測結果が得られると期待 される一方、文部科学省が建設の判断のため審議を依頼した日本学術会議の委員会はILCの科学的意義は高いとしながらも、巨額の費用が他の学術分野を圧迫 する恐れがあり、日本が中心となって建設するかどうかについては数年かけて検討すべきだとの見解をまとめている。
文科省は9月末にも正式回答を受け、建設の可否を判断する見通し。