次世代加速器、候補地に北上山地 宇宙の始まり探る

神戸新聞

宇宙の始まりを探る次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の計画を推進する日本の研究者らが23日、東京都内で記者会見し、国内の建設候補地として岩手・宮城両県の北上山地を選んだと発表した。

ILCが具体化すれば、北上山地が国際的に有力な候補地となり得る結果だ。ただ文部科学省は、研究者による選定結果を「参考」にとどめる考えで、誘致の是非や候補地はあらためて判断するとしている。

候補地は北上山地と、佐賀・福岡両県の脊振山地が競い合っていた。

研究チームは専門家8人で「立地評価会議」を構成。最大で長さ50キロの直線トンネルを建設できる敷地の確保などを調査。

ILC国内候補地は北上山地に

IBC 岩手放送

宇宙の始まりを探る大規模な実験施設、ILC=国際リニアコライダーの国内の建設候補地として、北上山地が選ばれました。
23日午前、研究者による「ILC立地評価会議」が東京大学で記者会見し、候補地を「岩手から宮城にかけての北上山地に一本化した」と発表しました。 ILCの建設候補地は北上山地と九州の脊振山地との間で選定が進められ、活断層との位置関係やコスト面などで北上山地が大きく優位にあると判断されまし た。ILCの誘致については日本学術会議の報告も踏まえ今後、政府が最終的に判断します。