超 大型加速器・国際リニアコライダー(ILC)の候補地について、研究者のILC立地評価会議(共同議長・山本均東北大大学院教授、川越清以(かわ ごえきよとも)九州大大学院教授)は23日午前、東京大で記者会見し、本県の北上山地(北上高地)を選定したと正式に発表した。
福岡、佐賀 両県の脊振(せふり)山地と比較した結果、施工上のリスク、工期や費用が抑えられる点などから全会一致で決 定。中核拠点施設となる中央キャンパスは仙台・東京への利便性などを有する新幹線沿線への立地を推奨した。ただ、政府は日本誘致をまだ決めていないため、 本県に実現するかの判断は数年先になりそうだ。
会見には山本教授、川越教授、ILC戦略会議議長の山下了東京大素粒子物理国際研究センター准教授らが出席。候補地選定について川越教授は「学術的・科学的評価に徹し、十分な自信を持っている。ILC実現への大きな一歩を踏みだすことができた」と意義を説明した。
北 上山地の選定理由として、山本教授は「50キロの直線ルートを確保する上で施工や運用上のリスク、工期・コストなど技 術的観点からの確実性で大きく優位だ」と指摘。研究所周辺の社会環境については、両候補地とも立地に支障をもたらす可能性のある大きなリスクはないと評価 した。