次世代加速器、国内誘致候補地は北上山地に

日本経済新聞

  宇宙誕生の謎に迫る巨大加速器「国際リニアコライダー(ILC)」を日本に誘致する際の建設候補地が、東北の北上山地(岩手、宮城県)に 一本化された。選定作業を進めてきた科学者チームが23日、発表する。文部科学省は誘致を目指しているが、4000億円超の建設費負担で調整がついておら ず、政府の最終判断は秋以降になる見通し。

 国内の建設候補地を巡っては北上山地のほかに九州の脊振山地(福岡、佐賀県)も立候補して…

※ この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

素粒子観測施設:候補地に北上山地

毎日新聞

  宇宙誕生の謎に迫る超大型加速器「国際リニアコライダー」(ILC)を巡り、日本誘致を目指す研究者組 織が、国内の建設候補地として岩手・宮城両県にまたがる北上山地を選んだ。23日に正式発表する。北上山地と佐賀・福岡県の脊振(せふり)山地の2カ所を 候補地として選定作業を進めてきたが、地質の安定性などから北上山地を選んだ。

国内の研究者組織「ILC戦略会議」(議長・山下了東大准 教授)の評価会議が候補地の選定作業を進めて いた。ILCは多国間協調の巨大プロジェクトで、欧州合同原子核研究所(CERN)の加速器の後継となる。地下100メートルに全長約30キロの地下トン ネルを掘り、直線の加速器を設置。電子と陽電子を衝突させ、生じる素粒子を観測する。

一方で、建設費は約8300億円と巨額に上る見通 し。日本学術会議のILC誘致に関する検討委員会も6 日、巨額の建設費や研究者の確保などに課題が残るとして、「誘致は時期尚早」との見解を表明している。政府はILC戦略会議の候補地選定を参考にして、建 設の可能性を検討する。【仙石恭】

【ことば】国際リニアコライダー(ILC)

リニアは「直線」、コライダーは「衝突加速 器」の意味で、電子と陽電子を衝突させる次世代の加速器。硬 い岩盤の地下に長さ約30キロの直線トンネルを造り、その両端から電子と陽電子を発射し、光速近くまで加速して衝突させる。ビッグバン直後の宇宙の様子を 再現し、発生する素粒子を測定・解析して宇宙の起源などの謎に迫ることを目指す。